お問い合わせを自作する場合
Google Blogger には「連絡フォーム」というガジェットが用意されています。名前とメールアドレスとメッセージが送れます。Google アカウントの Gmail に送られます。
ただ、何の設定もできず、メールとメッセージが必須になってます。しかもサイドメニューなどに、連絡フォームが表示されたままになるので、どのページを見ても、連絡フォームが表示され、邪魔になります。お問い合わせのページを別に作り、リンクを張った方がいいです。
Google Blogger にはないので、外部のサービスを使うことになります。Google Blogger は他の Google サービスと簡単に連携できるので、どうせなら Google のサービスの中にある「フォーム」を使います。
名前とメールアドレスとお問い合わせ内容だけの簡単なフォームにします。お問い合わせ内容だけ必須にします。
問い合わせ内容を入力するだけでなく、アンケートなどもできます。お問い合わせありがとうございますみたいな自動返信も設定できます。
問い合わせ内容は「回答」の「回答をスプレッドシートに表示」を選ぶと、時間と名前とメールアドレスとお問い合わせ内容が表で見れるようになります。スプレッドシートは無料で使える Google のWEB版のエクセル表です。
「送信」から「HTML を埋め込む」 を選択すると、
Google Blogger の「ページ」にお問い合わせページを作ります。「HTML」を選び、そこに張り付ければ終わりです。
https://googlebloggertrouble.blogspot.com/p/mailform.html
ただ、何の設定もできず、メールとメッセージが必須になってます。しかもサイドメニューなどに、連絡フォームが表示されたままになるので、どのページを見ても、連絡フォームが表示され、邪魔になります。お問い合わせのページを別に作り、リンクを張った方がいいです。
Google Blogger にはないので、外部のサービスを使うことになります。Google Blogger は他の Google サービスと簡単に連携できるので、どうせなら Google のサービスの中にある「フォーム」を使います。
名前とメールアドレスとお問い合わせ内容だけの簡単なフォームにします。お問い合わせ内容だけ必須にします。
問い合わせ内容を入力するだけでなく、アンケートなどもできます。お問い合わせありがとうございますみたいな自動返信も設定できます。
問い合わせ内容は「回答」の「回答をスプレッドシートに表示」を選ぶと、時間と名前とメールアドレスとお問い合わせ内容が表で見れるようになります。スプレッドシートは無料で使える Google のWEB版のエクセル表です。
「送信」から「HTML を埋め込む」 を選択すると、
<iframe src="https://docs.google.com/forms/・・・</iframe>
というコードが表示されるのでそれをコピーします。Google Blogger の「ページ」にお問い合わせページを作ります。「HTML」を選び、そこに張り付ければ終わりです。
https://googlebloggertrouble.blogspot.com/p/mailform.html
- Bloggerで設定できるサイトマップ一覧
- Blogger初期設定で変更する項目一覧
- Bloggerのfeed一覧
- Bloggerアーカイブを年月表示に変える
- Bloggerのjavascriptの便利な使い方
- Bloggerのcssの便利な使い方
- Bloggerテンプレートの文法
- Blogger変数一覧
- Blogger標準javascriptのログ一覧
- Google Blogger のラベルの一覧の表示件数をurlを変更せずに変更する方法
- 同じラベルのGoogle検索結果が複数できる場合
- ラベル名を変更すると前のラベルが残る場合
- Google Analytics と Google Search Console の設定方法
- Google Blogger の投稿とページの違い
- お問い合わせを自作する場合
- ラベルの表示件数が多い場合
- 検索結果の表示件数が多い場合
- 検索結果が日付順に並ばない場合
- 一覧の表示件数が最大表示件数で表示されない場合
- Navbarがレイアウトから消せない場合
- Pタグが自動設定されない場合